ミニ知識
![]() |
インテグリフォリア系 | ![]() |
モンタナ系 | ![]() |
テクセンシス・ヴィオルナ系 |
![]() |
ビチセラ系 | ![]() |
原種系・原種 | ![]() |
原種(フラムラー系) |
![]() |
原種(ヘラクレフォリア系) | ![]() |
原種(ピダルバ系) | ![]() |
原種(日本の原種) |
![]() |
常緑(原種) | ![]() |
常緑(アーマンディ系) | ![]() |
常緑(フォステリー系) |
![]() |
常緑(シルホサ系) | ![]() |
メクラチス系 | ![]() |
パテンス系 |
![]() |
パテンス・ラヌギノーサ系 | ![]() |
ジャックマニー系 | ![]() |
ラヌギノーサ系・フロリダ系 |
![]() |
アトラゲネ系(アルピナ・マクロペタラ系) |

常緑(シルホサ系)
- シルホサを中心に改良。
- 花期
- 10~4月
- 剪定
- 弱剪定
- 管理
- 夏は涼しい半日陰。水やりは根が細いので、過湿及び乾燥に注意。
- 施肥
- 剪定後と2月中旬及び10月に油かす2骨粉8で混ぜたものを施します。(緩効性肥料でも可)8月は2回、他は月に3~4回液肥。
- 消毒
- 古枝にはカイガラムシがつきやすい。
早期発見して早期治療を。